善養寺は、天長年間に、慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院です。東叡山寛永寺の末寺で本尊は薬師如来像です。明治45年に当地に移転してきました。
本堂には高さ約3メートルの木造閻魔王座像があり、お閻魔様の寺としても有名です。杉並区の華徳院、新宿区の太宗寺とともに、江戸三大閻魔として親しまれています。
境内には、江戸中期に陶工、画家として活躍した尾形光琳の弟である尾形乾山の墓、新門辰五郎の養家である町田家の墓が有り新門辰五郎の分骨が埋葬されている。また、フランスでジュリオ・キュウリー教授(キューリー婦人の娘婿)の指導を受けた原子物理学者湯浅年子の墓等があります。
薬王山 延寿院 善養寺
東京都豊島区西巣鴨4-8-25
最寄り駅都電荒川線 新庚申塚・西ヶ原4丁目駅
都営三田線 西巣鴨駅
千川上水は東京西郊の保谷町境橋で分岐した玉川上水の分流です。その起工は1696年(元禄9)で、当時の武蔵野、井荻、中新井、長崎の諸村をへて巣鴨の庚申塚溜池に入り、ここから地下水路として府内の本郷・小石川方面の上水に供せられた。その名称は三鷹村仙川の人が幕府の命令によって掘ったからだと言われています。その延長5里6町としるされています。
千川上水分配堰碑 左写真
東京都北区滝野川6-9-1
旧千川上水調節池跡 右写真
東京都豊島区西巣鴨2-39-5 千川上水公園内
最寄り駅 都営地下鉄三田線 西巣鴨駅
無量寺は平安時代からあったお寺で、元禄十四年に五代将軍「綱吉」の生母桂昌院が参詣した記録が残されています。本堂の正面には、平安時代後期に造られたと言われる阿弥陀如来坐像が安置されている。江戸時代には、江戸六阿弥陀詣での第三番目の阿弥陀として親しまれていました。
阿弥陀如来坐像の右手には、本尊である不動明王像が安置され言い伝えによれば、ある晩、忍び込んだ盗賊が不動明王像の前で急に動けなくなり、翌朝捕まった事から「足止め不動」として信仰されるようになりました。
また、大師堂の中には聖観音像が安置されており、「雷除けの本尊」としても知られています。
山門をくぐると境内には、雄大な「垂れ梅」があり2月下旬から3月上旬に掛けて美しい花を観賞する事が出来ます。また、垂れ梅の他に各種の梅があり、同時に鑑賞できます。3月下旬には、数本有る緋かん桜が鮮やかな紅の花びらを見ることが出来ます。
仏宝山 西光院 無量寺
東京都北区西ヶ原1-34-8 最寄り駅JR・山手線駒込駅
京浜東北線 上中里駅
明治37年5月9日に酒類の醸造技術を科学的に研究する国立研究機関として大蔵省に設置され、北区滝野川の地に誕生しました。昭和34年4月に国税庁の附属機関となりました。昭和63年に醸造試験所移転の閣議決定がされ、平成7年7月から醸造研究所と改名し、東広島市での研究活動が始まりました。現在この地には、独立行政法人酒類総合研究所東京事務所として活動しています。煉瓦造りの美しい建物はTVドラマのロケ地として登場しました。当ホームページのトップページの写真が旧醸造試験場です。
醸造試験所の跡地は一部、醸造試験所跡地公園として使用されています。
旧醸造試験所
東京都北区滝野川2-6-30 最寄り駅JR・京浜東北線
王子駅
中央公園文化センターのある中央公園は、明治から昭和にかけて軍用地で、戦後は米軍に接収され王子キャンプ(野戦病院)として使用されていました。その後、米軍から返還され園内にはスポーツ施設、芝生の広場、小川の流れる公園に整備されました。
中央公園正面の白亜の建物は、戦前に陸軍第一造兵廠の本部として建てられ、戦後は米陸軍司令部として利用されていました。近年、映画やTVドラマのロケに使用されています。
中央公園文化センター
東京都北区十条台1丁目 最寄り駅JR・埼京線十条駅
京浜東北線王子駅
トップページへ
ここでは,東京都23区の誰でも知っている,はたまた知られざる
スポットをデジタルカメラで撮影し,簡単なコメントを入れて紹介し
たいと思います。今後の更新に乞うご期待!
本妙寺は「明暦の大火」(振り袖火事)で有名なお寺で、
遠山左衛門尉景元(遠山金四郎)の墓、千葉周作成正
の墓等著名人が埋葬されています。
寛永年間には現在の東京都文京区本郷にありました
が、明治43年には現在の地に移転されました。東京都
文京区本郷五丁目付近には「本妙寺坂」と言う地名が
あります。
徳栄山 總持院 本妙寺
東京都豊島区巣鴨5-35-6 最寄り駅JR・三田線巣鴨駅